冬期講習は塾選びのベストタイミング。後悔しない見極め方を塾長が徹底解説
❄️ 冬期講習で差がつく理由|失敗しない塾選び5つのポイント
こんにちは。れんせい会の塾長です。
毎年この時期になると、保護者の方からこんなご相談をいただきます。
「冬期講習は受けたほうがいいんでしょうか?」
「どの塾を選べば失敗しませんか?」
「冬から入塾して成果は出ますか?」
結論から言うと——
冬は、1年で最も“伸びやすい時期”であり、同時に塾選びの差が最も表れる時期です。
今日は、40年以上子どもたちを見てきた視点から、後悔しない塾選びの基準をお伝えします。
✅ 1. 冬は「復習と先取り」が両方できる唯一の時期
冬休みは短いようで、実は勉強の効率が最も高くなります。
-
2学期内容の復習
-
3学期・新年度の先取り
-
苦手克服
-
受験の追い込み
これらを同時に行えるのは、冬だけです。
多くのご家庭が「冬から始めておけば…」という声を残すのは、
この時期を逃すと“1年間の学力差”が生まれてしまうから。
✅ 2. 伸びる子は「冬期講習の使い方」がうまい
成績が伸びる子には共通点があります。
●(伸びる子)目的が明確
例:
-
計算のケアレスミスをなくす
-
中学受験に向けて理社を固めたい
-
英語の先取りをしたい
-
内部進学で上位を目指したい
●(伸びない子)漠然と通う
目的がなく「なんとなく参加」になると、時間だけ失ってしまいます。
塾を選ぶときは、
冬期講習前に「個別相談」で学習計画を作ってくれるかどうか
これが重要です。
れんせい会の場合は、
冬期講習前に必ず「学習診断+個別相談」で、お子さま専用の冬プランを作成しています。
✅ 3. “個別指導”でも塾ごとに質が大きく違う
最近は「個別指導」という名前の塾がとても多いですが、実は内容はバラバラです。
塾を見極めるポイントは以下の3つ。
① 無学年式か、学年固定式か?
-
苦手に戻りたいのに戻れない
-
得意科目を伸ばしたいのに進度が遅い
こうしたストレスは、冬の伸びを大きく妨げます。
れんせい会は 無学年式 なので、復習・先取り・受験対策の切り替えがスムーズ。冬の学習効率が圧倒的に高くなります。
② 講師の質は「経験値」で決まる
大学生アルバイトが悪いわけではありません。
ただし個別指導においては、
講師の力量=子どもの伸び
と言っても過言ではありません。
れんせい会では、
社会人講師が多い
という点が保護者から高く評価されています。
③ 塾長・教室長が“直接”見ているか?
冬期講習は特に、
-
進度
-
理解度
-
学習傾向
-
受験戦略
-
心のケア
を教室トップが見ているかどうかで、結果が変わります。
れんせい会は、塾長・教室長が全生徒の学習状況を把握し、必要に応じて学習プランを随時修正しています。
✅ 4. 他塾と比較して見落としがちなポイント
塾選びで多くの保護者が見落とすのが、
「土日祝のフォローがあるか?」
冬〜受験期は、平日だけでは足りません。
れんせい会では、
土日祝だけの受講も可能
かつ
他塾フォローも対応
しているため、
-
他塾メイン+れんせい会で弱点補強
-
受験理社だけスポットで強化
-
内部進学対策だけ追加受講
といった通い方ができ、選択肢を広げられます。
これは大手塾にはほとんどない強みです。
✅ 5. 冬期講習は“塾の真価”が見える最適なタイミング
実は、冬期講習は塾の本当の運営力が見える時期でもあります。
- 学習計画の質
-
サポート体制
-
教室の空気
-
講師の質
-
学習の進め方
-
子どもの表情
これらを見たうえで、そのまま継続するかどうか判断できる“お試し期間”
と考えると失敗しません。
❄️ まとめ:冬こそ、最も差がつく。塾選びは“今”が適期。
冬期講習からスタートした子が、
春以降にグッと伸びるケースは本当に多いです。
-
苦手を冬のうちに潰す
-
先取りで自信をつける
-
内部進学で上位を狙う
-
中学受験の土台をつくる
-
受験しない子も「伸びる冬」にする
どんなお子さまにも、冬は伸びるきっかけになります。
もし塾選びで迷われている方がいれば、
ぜひ一度、無料相談にお越しください。
お子さまにとってこの冬が、
“成長のターニングポイント”になるはずです。
📩 冬期講習・無料相談&体験授業に申込む








